七草ご飯

今日1月7日は五節句最初の節句「人日の日」と聞いてピンとこない人でも「七草粥」を食べる日といえば「あぁ、あれね」と頷く人は多いでしょう。

七草粥」はお正月で疲れた胃腸を癒してくれるといわれ、一年の無病息災を願って食べます。

ところで、五節句というのは奇数の日が重なる日をめでたいとした考えで、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)をさします。上巳は桃の節句重陽以外は日本でもおなじみの節句です。なお、1月については元日は別格とされ、7日が節句に取り入れられています。

七草粥」は朝食で出ると単純に思いこんでいたのですが、昼食で行事食が出るB病院では「七草粥」ではなく「七草ご飯」。茹でて細かく刻んだ蕪、大根葉、人参、薄揚げを混ぜた塩味のご飯でした。

「セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ」とそらんじて言えるように一生懸命覚えた春の七草ですが、売られている七草セットにはこれらが全て入っているとはいえません。以前私が買ったものはスズシロ(大根)、スズナ(蕪)、人参、水菜の類いだったように記憶しています。

それにしても、日本の行事食はデパートやスーパーで気づかされる時代になったとつくづく思います。

節句を通して、子供たちに旬の食べ物や行事食の楽しみ・意義を伝えたいですね。